pageviewers

ホテル ノルマンディー Hotel Normandy
ノルマンディー・バリエール ☆☆☆☆☆ 玄関 Hotel Normandy Barriere
ノルマンディー・バリエール 通称 ホテル ノルマンディー 海側 Normandy Barriere
ドーヴィルで瞑想 
Meditation in Deauville
誰もいない 淋しくない Ennui in Zen
静かな浜辺、鴎の声、あの男、あの女は何処へ、遥か彼方は英国。 on the Beach, Deauville
プランシェ(板張りの遊歩道)を望む、左側に ホテル ノルマンディー View from Beach
ドゥーヴィルの浜辺 Deauville Beach
駅に戻り、左へ行くと、ドーヴィルへ。' 男と女 'クロード・ルルーシュ監督の舞台、主演の男、J.L.トランティニアン( ' 愛ラムール 'の主役)若かった半世紀前、女、アヌーク・エーメは、ぞくっとするほど美しかった。時は過ぎゆく。シャネルの初めての店もここにある。通称パリ21区といわれた。
ベルギー橋を渡ってドーヴィルへ、遠くにカジノ to Deauville
トゥーク川を下って、カジノの方へ、左手に海を見ながら、デュラスの方へ
 Promenade Ennui
トゥルーヴィルの街、サヴィニャックの '綱渡り芸人の夜 'が壁面に描かれている
  in Trouville sur Mer
駅を出て右に行くと、トゥルーヴィルへ、ポスター画家サヴィニャックが暮らしていた。
海岸沿いをずっと東に行くと、女性作家の中では一番好きな、故マルグリット・デュラスのマンションがある。偶々、飛行機の中で観た映画 '愛ラムール'の女優エマニュエル・リヴァが岡田英次と共演したヒロシマ・モナムール(二十四時間の情事)はデュラスの作品。因みに彼女の映画作品では 'インディアソング ' がいい、全編気だるいアンニュイな雰囲気のザ・デュラスなストーリーと、カルロス・ダレッシオ作曲のサウンドトラック(ジャンヌモローが唄っている)が第一級品。M・Dはこんな空気の中で、飲み、食べ、暮らし、作品を書いていたんだ。そう 南では書けない北的な大人の感覚。
トゥルーヴィル・ドーヴィル駅着、パリ サンラザール駅から約2時間
Gare Trouville Deauville
出発前、駅構内で、グルダ似男が、旅の前奏曲として バッハの平均律クラヴィアータ曲集より BWV846 を、弾いてくれた。 ウレシィボークー! Bach Prelude Sounded like Friedrich Gulda Playing.
旅の起点、サンラザール駅 at Gare St-Razare. to Trouville Deauville, Normandie. 
セーヌ河沿いを、オンフルール、ノルマンディーへ下る to Honfleur ,Normandie from Paris by La Seine

ピナの公演は全てソールドアウトだったので、あきらめて アフリカ ドゴン族の踊りを ケブランリーに観に行った。原始的舞踊で、心は子供に返り、眼は新鮮に洗われた。
Primitive African Dogon Dancing Make Me Happy As Child !
メトロの壁、6月30日で、ピナ没後4年目 Pina Bausch Still Alive in Her Choreography  KONTAKTHOF
ウヒヒヒ お帰り、イヒヒヒ ただいま パリ、やっぱりパリだぜ。 
I Become a Happy Pierrot Naturally in Paris.
機内で映画を観た。'愛アムール'ミヒャエル・ハネケ監督の佳作。
若き頃の憧れの女優エマニュエル・リヴァ(ヒロシマ・モナムール)と
J.L.トランティニアン(男と女)。昔の写真アルバムを捲る、薄れてゆく記憶、
生、老、病、死。美しき愛の表現。
Nothing Wrong.  Watching First Class Movie on Economy Class Seat.
着席、エールフランス機内 in AF275, To Paris / Charles De Gaulle. 
梅干と緑茶 以外の 旅の友、'草枕 ' 夏目漱石著 'The Three-Cornered World' by Soseki Natsume.  One of My Necessary Article for Travel
今回は、何処に参ろうか Just Pray, Good for My Mind.
また来るの?3年前さよならって別れたよね、今度会うときはハローって言うんだよね、 Hello ! Goodbye ! Repeating So Many Times In Our Life

本当は好い奴、照れてるだけ ZZ Dans Le Metro 2
メトロの悪餓鬼 ZZ Dans Le Metro 1
若き裁判官、彼は未だ喫っているだろうか? La Conciergerie in Paris.
咲いてくれた!1か月前、捨てられ寸前のクレマチスの鉢、300円で助けたんだ。  I Have Green Thumb ! 

まだ仲良くしてるかな?あの二人 Not Bad, in Paris.
2年半前。いまや、かわいいパリジェンヌ、になったかな? I Will See Soon.
オンディーヌ、君の魂は何処へ行ってしまったの? Wake Up ! Hans is Living on, Waiting for You.
可哀相な花嫁 Wired Poor Monkey Couple on The Road in June.
アフタートーク、世田谷区長 保坂展人と 作家 坂手洋二。見てしまった事、目を瞑れない事、約束は果たす事、ムダダム、非核 等を 語る  And Not Be Indifference. I Recommend Mr.Hosaka as Premier instead of Mr.Abe. 
劇作家 坂手洋二、秀作! ’文明は人を、弱い存在にする’ 無関心ではいられない You Can't Be Indifference.
彼女はもう素敵なパリジェンヌ!逢いたいなぁ In front of Hotel de Ville, Years Ago in Paris.
ピエロ、モナミ、元気でやってる?犬や鳥や山羊や、いろんな動物と道化芝居やってたよね、サンジェルマンデプレの教会の横で。その時急に雨が振り出しちゃって、僕も一緒に店仕舞手伝ったりして、なんか動きもピエロになってた。道が化ける、道化、寄り道してると、面白い世界がいっぱい経験できるよね。顔もメークで誰だかわからなくなるし、自分に向いてるなぁって、その時感じた。そして君の眼のなかの水、涙っていうのかな、忘れない。また君に逢いたい。そして仲間に入りたい。
I Will Be Pierrot Soon.

あいつは今頃どうしてるんだろう?シテ島、セーヌ河岸で、じっとガールフレンドを
待っていた男。自分を犬とは思っていない奴。彼女に逢えたのだろうか?逢いたい。
Had She Come Back ?
スゼーのアトリエ, ジュアン・レ・パン Near by Musee Picasso in Antibes ,Cote d'Azur.France. 
天鵞絨の声、ジェラール・スゼー Gerard Souzay (1918-2004) フランスの声楽家、バリトン歌手の残した抽象画。ドビュッシー、フォーレ、シューベルトの歌が得意だった。ヴァレリーを尊敬し地中海を望む部屋で亡くなった I remembered Gerard Souzay sang  <夢のあとで>,,,
来週、渡仏するが、南ではなく北に行く、ノルマンディーの方に。楽しみだ。そう、彼はシューベルトの<冬の旅>も歌っている。この絵からは いろいろ不思議な音が聴こえてくる、旅の音?風の声?Voyage、何処へ?彼は月の光の方へ旅立った。
昔戴いたこの絵を残して。
パリでの葬儀の、葬送曲は、フォーレの<レクイエム>だったそうだ。
路上詩人、 ボブ・カウフマン、 ザ・ビートニク Remember Bob Kaufman The Poet,One of Best Beatniks in front of Cafe Trieste Near by City Lights bookstore and My Place was on Grant Avenue in SanFrancisco.End of 70th.
アレン・ギンズバーグ 生きていれば87歳誕生日 また<Howl>や<カディッシュ>を読み返そう。彼の詩から 本当のロックンロールの叫び(音楽)が始まった。忘れないビートニク  He Was One of My Elder Friends in New York, Andy Warhol Too.They Were My Good Neighborhood in Downtown. The Real Poet and Artist.


和多利浩一氏、ワタリウム代表 In Front of Prints of People in Tohhoku,Japan. In Watarium Museum

 セルフポスター プレゼント! Happy Three Cute OLs in Gallery.
ワタリウム美術館 JR展 世界はアートで変わっていく Could Art Change The World ? Yes.


 
今の龍史(チャンスと新刊)にエールを贈る He Knows Essence of  Laugh, The Comedy is.


中村龍史 中村JAPANドラマティックカンパニー/プロデューサー The Comedian
俺 Photo by 中村龍史
ありがとう、マキさん Thank You Maki